fc2ブログ

水槽用クーラー比較(90cm水槽)


主要なメーカー商品群の中から、90cm水槽に適合したクーラーを抽出、比較してみました。
(60cm水槽用クーラーの比較記事はコチラ

近年は家庭用の水槽クーラーが結構安くなってきてますね。
ネットショップの普及で価格競争があるのかもしれません。利用者としてはうれしい限りです。

メーカーゼンスイニッソーGEX
商品名ZR-75EZR-130EZC-500Eアクアクーラー
20スリム
アクアクーラー
40-Ⅱ
クールウェイ
200
クールウェイ
400
最安値※1
(千円)
37.449.879.623.0-31.544.8
冷却能力(Kcal/h)240
/280
400
/480
250
/290
-230
/240
580
/680
消費電力(50/60Hz)200
/220
320
/350
154
/177
160
/180
245
/290
200
/220
380
/400
循環水量(L/分)15
~30
20
~50
10
~40
8
~20
10
~35
8
~27
10
~35
ヒーター※2300W600W600W×500W1000w
冷却水量※3
(目安)
210L350L315L160L300L160L350L
※1 2013年6月3日現在 楽天市場内でのコナマサ調べ。(記事最後に最安値商品のリンクがあります)
※2 ヒーター接続用コンセントの有無とその最大ワット数。ヒーターが内蔵されているわけではありません。ヒーター使用時のサーモスタットの役割を担います。この場合ヒーターのコードが届くのか疑問ですが。
※3 周囲気温35℃のとき、水温を25℃に保つことができる最大水量のメーカー推奨値。
   90cm水槽の水量は約180リットルなので、この値が180L以上の物が適合する。


冷やす能力を示す値が、『冷却能力』。
電気代に関わるのが『消費電力』。

水槽用クーラーは、水槽の温度が設定より高くなると運転を開始し、設定温度に下がると停止します。
たとえ消費電力が高い物でも、この運転時間が短ければ電気代はかからないことになります。
消費電力=電気代ではないのでご注意を。



90cm用のクーラーとして代表的なのはゼンスイのZR-75E。
僕もメインの90cm水槽に導入していて、問題なく水温を維持してくれています。
このスペックだと、室温が35℃近くになると運転しっぱなしという印象。
それでも涼しい夜間は運転頻度も下がるので、騒音などはさほど気にしていません。
性能と価格のバランスからも、オススメできる機種です。

GEXのクールウェイ200は同社推奨水量が160Lとされながらも、スペックを見る限りではZR-75Eと同等の性能を有していると判断できますし、価格的にも魅力的です。

ニッソーのアクアクーラー20スリムは60cm水槽への使用を推奨されていますが、外気温が30℃くらいであれば90ccm水槽にも問題なく使用できるはず。
外気温が30℃を超えても、なんとか28℃くらいはキープしてくれるんじゃないでしょうか。
予算と、周囲温度によっては利用価値が高そうです。

アクアクーラー40-Ⅱはなぜかどこも品切れ状態。製造中止しちゃったかな?


性能に余裕を見るのならば、ZR-130E、クールウェイ400あたり。
それほど高価ではないので、予算に余裕があればこちらを選びたい。

ZC-500Eは抜群の低燃費を誇ります。
1シーズンで2,000~3,000円の電気代が節約できるかもしれませんが、商品価格がここまで高いとちょっと手が出にくいですね。
ただし気温の高い季節が長い地域では、この省電力は有利になるかもしれません。


以下は2013年5月24日現在、楽天市場内の機種ごとの最低価格のリンクです。










ホームに戻る
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

サイトマップ
準備
 はじめよう
 水槽を選ぼう
 水槽台を選ぼう
 底砂を選ぼう
 照明を選ぼう
 フィルターを選ぼう
 ヒーターを選ぼう
 co2システムを選ぼう
 道具を選ぼう

揃えよう
 60cm水槽
  2万円以下~
  3万円以下~
  5万円~

はじめよう
 セットアップしよう
  1.水槽
  2.底床
  3.器具類
  4.注水
 水草を植えよう
  水草選びの基礎知識
  水草を選ぼう
  水草を植えよう
  水草を育てよう
 水換えをしよう
   水換えをしよう
 熱帯魚を飼おう
  パイロットフィッシュ
  熱帯魚を飼おう

製品ピックアップ
 →記事

おすすめアイテム
 CO2拡散器
 水換えポンプ

水草の維持・管理
 トリミング
  有茎草
  ロゼット状の水草

生体の維持・管理
 水合わせ
 給餌-エサのやり方
 ミジンコを飼おう

その他・メンテナンス
 アクアリウムと水温
 CO2拡散器の洗浄
 夏越し対策
 セットアップ30cm
 底砂の種類と特徴
 レイアウトの一例(90cm水槽)

自作のススメ
 自作CO2拡散器
 発酵式CO2発生器
最新記事
ランキング
ランキング参加中!
クリックご協力お願いします。

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
プロフィール

コナマサ

Author:コナマサ
熱帯魚水槽の作り方。はじめての人に。

最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセス解析
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR